近所のTSUTAYAも閉店しました。配信で映画やドラマを観る機会がますます増えています。今回はNetflixで観られる良質なドラマシリーズの紹介です。
-
アンオーソドックス/Unorthodox (全4話)
ニューヨークで暮らす若いユダヤ人女性が、厳格なユダヤ社会から抜け出してベルリンに移住するところから始まります。ベルリンでの新生活は困難の中にも希望に満ちています。しかし連れ戻そうとする追っ手の出現により物語はスリリングに展開していきます。ユダヤ教超正統派(ウルトラオーソドックス)のしきたりのことは全然知らなくて、とても興味深かったです。前もってユダヤ教に関する知識を付けてから鑑賞すると、より面白いと思います。
-
オザークへようこそ/Ozark(3シーズン)※2021年1月時点
ジェイソン・べイトマン、ローラ・リニー共演の犯罪ドラマです。カルテルの資金洗浄をしている男とその家族の物語。事態がどんどん悪化して、登場人物が次々に死んでいきます。出血とFワードが多いので万人にはお勧めできません。ですが、物語はハラハラドキドキで面白いです。皆キャラクターが立っていて、クモの糸のように細かく絡み合って関係がどんどんもつれていきます。この糸、最後にはほぐれるのでしょうか?シーズン4で完結するとの噂です。
-
マスター・オブ・ゼロ/Master of None(2シーズン)
アジズ・アンサリの魅力に尽きる作品です。彼が演じるデフがニューヨークとイタリアで「ああでもない、こうでもない」とグダグダする緩いドラマです。米国が抱える人種問題に対して、とても皮肉が効いているのも心地よいです。スパイク・ジョーンズが監督したアジズ・アンサリのスタンドアップコメディもすごく笑えるので併せてお薦めですよ。こちらもネットフリックスで観られます。
-
以上、ネットフリックスおすすめのドラマシリーズのご紹介でした。機会があったら是非観てみてくださいませ。
荒川土手はランニングをするにはもってこいの場所です。過去のブログでもおすすめコースを紹介しましたが、今回は100マイルを目指す方へ周回コースのご案内です。
新荒川大橋から見た景色です。ここから走り出すには赤羽岩淵駅が便利です。今回は時計回りで走ってみます。
コースは1週16kmです。オレンジ色のルートをご自分の好きな回りで走ります。10周するとちょうど100マイルになります。
広くて空いてて走りやすいコースです。この写真の場所は西台駅近くになります。ASKULの建物が目印です。
残念ながらコンビニは少し離れていますので、補給食はランバッグやポケットに忍ばせておくのをお勧めします。
トイレは走りながら数えたら、13箇所(簡易トイレ含む)くらいあるので安心です。水場はもっとあります。
土手へのアクセスも抜群です。コースへの最寄り駅が10駅あります。
JR埼京線→戸田公園駅駅、北赤羽駅、浮間舟渡駅(地図①⑤⑥)
JR京浜東北線→川口駅(地図②)
埼玉高速鉄道→川口元郷駅(地図③)
東京メトロ南北線→赤羽岩淵駅(地図④)
都営三田線→西台駅、高島平駅、新高島平駅、西高島平駅(地図⑦⑧⑨⑩)
やめたいときにいつでもエスケープできます。
笹目橋南側からみた景色です。笹目橋へは西高島平駅が便利です。
走った後にお風呂に入りたい方にも朗報です。地図の温泉マークをご確認ください。
写真は戸田橋を超えたあたりです。さぁ、もうひとがんばりです。遠くに見える高層ビル群が川口です。
いかがでしたでしょうか。このルートは景色もよく気持ちよいので、私も休みの日に1~2週走ることはあります。いつか10周して100マイラーの仲間入りしたいです。
余談ですが、ウルトラランナーにおすすめのポッドキャストのご紹介です。
「100miles, 100times.」
「生涯で100
こんにちは、秋晴れの日に紅葉の山を走るとスカッとしますよね。仕事のストレスも吹き飛びます。今回はそんなトレイルランニングの記事です。
東京都最高峰の雲取山(標高2,017m)には過去に3度登っています。一度目は2011年に鴨沢から登り、奥多摩小屋でツェルト泊して三峯神社に下山。二度目は2012年に峰谷から登り、鷹巣山避難小屋でテント泊して鴨沢に下山。三度目は2017年、このブログでも紹介しています。
過去の3度の行程ではどれも2日間の日程が必要でしたが、トレランを始めた今、走れば日帰りで行けます。アクセスは、JR奥多摩駅前から7時38分発(※平日の時刻表です)小菅の湯行バスで留浦下車。準備運動していよいよ出発です。
今回のコースは雲取山まで最短距離で登ったのちに、石尾根を使って奥多摩駅まで下ります。
ちなみにヤマレコのルートWikiによると鴨沢から奥多摩駅までは34km、累積標高2290mだそうです。
鴨沢の登山口まではロードで足慣らしです。民家の脇をぬけてトレイルに入ります。序盤はずっと歩きやすい登山道が続きます。さすが人気のルートだけあります。登りは早歩きで平らなところは走ります。水分は1リットル用意しているので、七ツ石小屋(水場)・七ツ石山には寄らず巻き道で進みます。
尾根に上がるともう最高な景色が待っています。ダッシュしたくなる気持ちを抑えつつ進みます。先は長いです。
過去にお世話になった奥多摩小屋が解体されていました。なんだか寂しいですね。
その後しばらくは、遠くに富士山を見ながらの極上トレイルが続きます。
気が付けば頂上です。スタートから2時間半でした。まずまずのタイムです。
頂上直下の見晴らしの良いところで休憩です。天気が良く暖かい日だったのでついつい長居してしまいました。
くだりも小刻みに下りていきましょう。景色に見とれて転ばないように注意です。
七ツ石山に着きました。水もなくなったので、七ツ石小屋まで一旦下ります。
水を汲んだら、また尾根まで登り返して進みます。秋を感じますね。
徐々にへばってきました。鷹ノ巣山でしばし休憩。自撮りにも疲労を感じます(笑)
その後は淡々と走ったり歩いたりで羽黒三田神社まで来ました。ここまで来ればゴールまでもう少しです。しばらく進むと奥多摩駅前に出るので、汗を流しに「もえぎの湯」に向かいました。温泉がゴールって嬉しいですよね。タイムは7時間20分でした。
標高差は私のSUUNTOの表示だと、こんな具合でした。
雲取山・石尾根の印象はとにかく景色が良くて、気持ちよく走れるコースでした。ただ、思っていた以上に後半の細かい登り返しがきつかったです。皆さんも是非楽しんでみてください。それではまた。
紅葉を見に山形県の名峰「月山」に行ってきました。リフトもあるし、登山道は整っているので子供連れでハイキングが楽しめます。(※牛首から頂上までは険しい岩場なので登山の装備が必要です)
山形は遠いので前日入りです。麓でキャンプします。お世話になったのは「志津野営場」です。値段も格安ですし、なにより静かなのでキャンプ好きには嬉しい限りです。
備え付けの机と椅子もあるので助かります。翌日は朝早くから登山なのでお酒は控えめに、夕飯はBBQではなくガスで調理しました。
とても月の明るい夜でした。それではおやすみなさい。
登山当日の朝は産直で買った果物を食べ、さっと準備して出発です。まずは車で姥沢の駐車場まで行きます。キャンプ場からすぐです。
リフトに乗って1520mまで上がります。紅葉真っ盛りです。登りは姥ヶ岳を通らずにまっずぐ月山頂上(1980m)を目指します。
振り返るとリフト乗り場が見えます。
前半は整った木道です。とても歩きやすいので小さいお子さんでも問題なさそうです。
紅葉が大変美しいです。
気が付けば徐々に厳しい道へと変わってきます。
振り返ると歩いて来た道が見えます。ずいぶんと歩いてきました。
さぁ、頂上まで頑張りましょう!
立ち止まっては、美しい山並みに目を奪われます。
息子は前半に頑張りすぎて後半はバテました。
なんとか無事登頂できました。山頂でお昼御飯です。寒い時期は暖かい食事がありがたいですね。下山は姥ヶ岳を通ってリフト乗り場に戻りました。10月上旬の時期で紅葉がドンピシャでした。下界が夏でも、山は冬だったりします。軽装備での登山くれぐれもご遠慮くださいね。
-
おまけ。
登山の次の日は、寒河江で一番美味しい!と地元の人が認めるラーメン屋さんに行きました。
「佐平治食堂」です。噂は本当でした。むちゃくちゃ美味しかったです。必ず再訪します。
それでは、また。
水道橋に人気のカレー店が2020年9月20日オープンしました。
Sitar 水道橋店
Sitar 吉祥寺店
食べログ点数3.49 口コミ 112件
Sitar 吉祥寺2号店
Sitar 習志野店
早速行ってきました。
ランチメニュー
頼んだのが
ランチC タンドリーランチ
3分後に
ドーン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
鉄板でジュージューな
シークカバブとタンドリーチキン
大きいです♪ 鉄板は20センチくらいです
ナンはモチモチのナンで大好きです
カレーの味も大変美味しいです♪
食べ応えのある量でした。
食べログにランチ50円引きかデザートのクーポンが使えました。
久しぶりにおいしいカレー屋さんがオープンしました
【アクセス】
東京都千代田区神田三崎町2-13-5 豊年屋ビル 1F
水道橋駅 徒歩3分
【時間】
11時~23時
【定休日】
なし
------------------------------------------------------------------
当社ビズバレーは水道橋・神保町に
防音の合成撮影スタジオを完備しています。
ウェビナーや出張撮影にも対応しています♪
お気軽にお問い合わせください♪
TEL:03-3221-5025
https://bizvalley.co.jp/