免許がない方、免許があっても車を持ってない方、帰りもお酒を飲みたい方に朗報です。電車とバスで楽ちんに行けるキャンプ場がありました。
そこは「大洗キャンプ場」です。アクセスはJR上野駅から特急で水戸駅まで。鹿島臨海鉄道に乗り換えたら大洗駅で下車です。循環バスで約6分「幕末と明治の博物館入口」で到着です。健脚の方なら大洗駅から歩けます。
歩くとしても歩かないとしても荷物は軽いに越したことはないです。そこで御提案です。テントを家に置いてみてはいかがでしょうか。タープを張って(雨が降らなければ不要)、シートを敷いて(荷物が汚れてもよければ不要)、蚊帳を吊るして(蚊がいない時期なら不要)寝てみてはいかがでしょう。解放感があっていつもと違うキャンプが楽しめますよ。
こんな感じです。
最初はちょっと抵抗があるかもしれません。でも人間なんでも慣れてくるものです。
以前通勤中に見かけて「なるほどな~」と思ったことがあります。何人かの大学生が(オールで飲み会した後なのか)公園にダンボール敷いてみんな身一つで寝ていました。ウルトラライトの精神です。
あと、海沿いの魚市場に行けば天然の岩ガキ(800円)と養殖のカキ(300円)を好きなだけ食べ比べできます。言うまでもなく天然ものが最高でした。
J-WAVEの朝の名物番組「TOKYO MORINIG RADIO」で(別所哲也さんのナビゲートです。私も通勤ランで聴いています)クルミドコーヒー店主の影山さんがゲストで出ていました。クルミドコーヒーのことは前から知っていたので、ラジオをきかっけにようやく行ってきました。
JR西国分寺駅すぐのところにあります。
外観からこれは期待できそうだと思わせてくれます。
店内は二階と地下に席があります。一階はレジがあります。
レジ前にはコーヒー豆やお菓子も売っていました。
メニューもお洒落で可愛いです。
店内で飲めるコーヒーはすべて水出しだそうです。
国産の美味しいクルミが食べれます。クルミ割り器もかわいいです。
それでは頂きます!デザートのアイスは何種類もあって迷っちゃいます。
お味の方は、、、、、、。みなさん実際に行ってみて確かめてみてください。
子供が生まれてから絵本を読む機会が増えました。息子が特に好きな絵本を2冊ご紹介です。
「マンボウひまな日」
ことわざを別の言葉に置き換えてる楽しい絵本です。息子は元のことわざを知らないので言葉遊びの面白さは理解できないのですが、生き生きとして迫ってくる迫力のある絵に大喜びです。
「藤吉じいとイノシシ」
椋鳩十の隠れた名作の絵本化です。お祖父さんと孫のほのぼのした世界に癒されます。登場する子供を自分のことだと思ってる節があり、息子は読むたびにニンマリしています。
お気づきの方もいるかと思いますが、これ両方とも木版画なんです。そして、竹上妙(1986年生まれ)と保立葉菜(1983年生まれ)は共に和光大学表現学部芸術学科で木版画を学んだという共通点があります。
竹上妙は絵本を中心に活躍していて、もう一冊絵本を刊行しています。
これはまだ読んだことないですがすごく気になります。
保立葉菜は本の表紙や、デザインなどの分野で活躍しています。
毎月、どんな表紙になるか楽しみです~。
そんな二人が一緒にやっている「ジロリ展」が10周年を迎えました。
10月11日から始まります。気になる方は西荻窪「ウレシカ」へGO!
暑い時期にランニングすると水の消費量がとても多いです。フロントポケットにボトルを2本入れて大体1リットルです。
個人差はあると思いますが、夏に長い距離を走るとこれくらいはすぐに消費してしまいます。自動販売機や水場のない山の中を走る場合、脱水は死活問題になります。そういったコースを走る場合はバッグの中に予備の水を持っていきます。しかし補給のときにバッグを一度おろして、中から出して補充しないといけません。疲れていると、この単純な作業でさえ結構面倒です。
すみません、前置きが長くなりました。ここでハイドレーションパックの登場です。ハイドレーションパックは各メーカーからサイズもいろいろ出ていると思います。(ほとんどがハイドラパック社のOEMだと思いますが、、、)自分はINOV8の1リットルにしました。今のところ良い選択だと思っております。実は2リットルと迷ったのですが、(ドリンクだけで)前後ろ合わせて合計4キロも背負ったらけっこうしんどいかなと思ってやめました。
使い方は簡単です。まずはスライド式の蓋を取って中にドリンクを入れます。洗う時も裏返しにできるので清潔です。
バッグの背中部分に入れます。下にずり落ちないように止める部分がついています。
チューブを前に出して完成です。
夏場に走ってみて分かったのですが、ハイドレーションパックを背中に入れると体温で、中の飲み物がお湯のようになってしまいました。なので私は「LOKSAK」に着替えを入れて身体に直接当たらないようにしています。
滝のような汗をかいたときも、どしゃ降りの雨の中を走った時も、衣服は無事でした。
以前はジップロックを使っていたのですが、意外に汗の匂いが移るんです。そして2か月使って破けました。これはエコじゃないなと思い、少し高いですけど買い換えました。今現在、かなり手荒に半年以上使っていますが破ける気配は微塵もありません。おススメです。
小さいサイズもあります。スマホや財布を雨から守れます。
いかがでしたでしょうか?ランニングやトレランの時に役立つギアの紹介でした。それではまた次回。
みなさまは「那須町野外研修センター」を知っていますか?私は何回もリピートしているおすすめのキャンプ場です。標高700メートルで那須の大自然を満喫できます。
まずはアクセスから。今回は電車とバスで行く方法をご案内します。JR那須塩原駅が起点になります。ここから「那須どうぶつ王国」までの無料送迎バスがあります。キャンプ場のチェックインまでの時間、動物王国を楽しんじゃってください!
そして動物王国から20~30分歩けばキャンプ場に着いちゃいます。道も1回右折するだけなんで簡単です。しかも途中に「那須高原ジャージー農場」がありまして、ここのイチゴスムージーは本当に絶品なので死ぬまでに1回は食べたほうが良いです。
キャンプ場は広くてきれいです。テントサイトはなんと1泊100円。那須町民は50円です。テントサイトは少し離れた所にあるので静かにやりたい人向きです。
今回は大人数だったのでバンガローを借りました。トイレと洗面所もありまして綺麗です。お値段は定員10名で10,000円。一人1,000円です。安いです。
敷地内に綺麗な川がありまして、夏なら水遊びができます。
小魚もいます。浅いので小さい子供でも安心です。
大人数だったので広場でわいわいやりました。
旅行したときはなるべくその土地のビールを頂くようにしてます!とても美味しかったです~。
車で行く方は近くに温泉もたくさんあるので是非行ってみてください。おすすめ1つ目は小鹿の湯。
ここは那須温泉で全国的に有名な"鹿の湯"から源泉を引いています。みんな鹿の湯に行くのでいつも空いています。
おすすめ2つ目は。北温泉。
これプールじゃなくて混浴露天風呂です。もちろん内湯も充実しているので安心してください。