Starling Frameworkに対応したUIコンポーネント Feathersのサンプルを試してみようと思います。Feathersを利用することでGPUでレンダリングされながらもスクロールボタンなどを簡単に導入することができます。
前提環境
・AIR SDKは、バージョン14.0
・Starling Frameworkダウンロード済み
・開発ソフト FlashBuilder4.7
まずFeathersのサイトからコンポーネントをダウンロードします。
Starling Framework、Feathersは、とりあえずCドライブ直下に置きました。※慣れてきたら都合の良いところに配置してください。
Feathersのexamplesディレクトリを見ると、いろいろなサンプルが入っています。今回は、「ComponentsExplorer」を動かしてみます。
サンプルは、FlashBuilderのプロジェクトファイルにはなっていないため、プロジェクトとして読み込むことができません。そのためダミーとして1つプロジェクトを作り上書きしたいと思います。新規で「ActionScriptモバイル」を選択してプロジェクト名は「ComponentsExplorer」とします。
そしてビルドパスに、次のswcを読み込みます。
・feathers.swc
・MetalWorksMobileTheme.swc
・starling.swc
3つ入れ終えた状態、そして「終了」ボタンを押してワークスペースに切り替えます。
次に、サンプルのsource内のファイルをパッケージエクスプローラーのsrcディレクトリに上書きコピーします。
すると、このようになり、ComponentsExplorer-app.xmlとEmbeddedAssets.asがエラーになっています。このエラーを修正します。
まず、ComponentsExplorer-app.xmlを開き、AIR SDKのバージョン指定を修正します。
4.0を14.0に変更、これでエラーが消えました。
次にEmbeddedAssets.asを開くとEmbedの読み込みに失敗しています。
これは、サンプルのassetsディレクトリが読み込まれていないためです。assetsディレクトリを読み込むように設定します。
プロパティからActionScriptビルドパスの「ソースパス」タブからassetsを読み込みます。
そうすると無事エラーがすべて消えました。
これで準備が整いましたので、「実行」ボタンから動かしてみましょう。今回は、実行構成からAndroidを選び、AIRシミュレーター上で動かしてみます。
無事実行されました!
このようにして、GPUレンダリングでありながらもUIコンポーネントを利用できることが分かりました。スクロールや素早い動作のときでも60FPSを維持できるぐらいの動作が期待できそうです。